【2019年版】卓球ラケットの性能表をまとめてみた(2019.9/24更新)
- 2018.01.09
- 卓球(製品紹介)
- 卓球, バタフライ, ニッタク, ヤサカ, ヴィクタス, ラケット, 性能表, TSP, コニヨール, 卓球ブログ, スティガ, ヨーラ, ドニック, ティバー, ミズノ, シェーク, ペンホルダー

【2019年9月24日】ラケット性能表を2019年版へと更新しました。ヴィクタスのラケット性能表を追加しました。(性能表が発見できないブランドは、2018年の性能表のままになっております。)
こんばんは、卓球愛好家のもとぽんです。
いきなりですが、卓球ラケットの性能表って見たことありますか?
そう、カタログやHPに載っているアレです。
卓球のラケットを買うときに参考にする方も多いと思います。
でも、ラケットの性能表って意外と探すの面倒ですよね…
そこで、今回、ラケットの性能表を公開しているメーカーに限ってまとめてみました。
メーカー毎にオススメのラケットもご紹介しておりますので、どうぞご覧ください。
※画像をクリックすると拡大します。
→関連記事
初心者におすすめしたい卓球のシェークハンドラケットを探してみた【定番編】
重量級の卓球ラケットを探してみた【シェークハンドラケット編】
Butterfly(バタフライ)
■2019年
【Butterfly公式サイトより】
■2018年
【Butterfly公式サイトより】
■2017年
【Butterfly公式サイトより】
■バタフライおすすめラケット
Nittaku(ニッタク)
■2019年
※上図:シェークハンド、下図:ペンホルダー
【Nittaku公式サイトより】
■2018年
※上図:シェークハンド、下図:ペンホルダー
【Nittaku公式サイトより】
■2017年
※上図:シェークハンド、下図:ペンホルダー
【Nittaku公式サイトより】
■ニッタクおすすめラケット
Yasaka(ヤサカ)
■2019年
【Yasaka公式サイトより】
■2018年
【Yasaka公式サイトより】
■2017年
※上図:シェークハンド、下図:ペンホルダー
【Yasaka公式サイトより】
■ヤサカおすすめラケット
VICTAS(ヴィクタス)
■2019年
【ヴィクタス公式サイトより】
■ヴィクタスおすすめラケット
TSP(ティーエスピー)
■2019年
【TSP公式サイトより】
■2018年
【TSP公式サイトより】
■2017年
【TSP公式サイトより】
■TSPおすすめラケット
【取寄品】 TSP スワット パワー 02668x 2018SS 卓球
STIGA(スティガ)
■2019年
※現在公開なし。
■2018年
【STIGA公式サイトより】
■2017年
【STIGA公式サイトより】
■スティガおすすめラケット
卓球ラケット STIGA(スティガ) クリッパー CR WRB
DONIC(ドニック)
■2019年
※現在公開なし。
■2018年
※現在公開なし。
■2017年
【DONIC公式サイトより】
■ドニックおすすめラケット
DONIC ドニック alb0150 オフチャロフ No.1
Joola(ヨーラ)
■2019年
【Joola公式サイトより】
■2018年
【Joola公式サイトより】
■2017年
【Joola公式サイトより】
■ヨーラおすすめラケット
卓球ラケット JOOLA(ヨーラ) ノビリス シェークハンド
TIBHAR(ティバー)
■2019年
【TIBHAR公式サイトより】
■2018年
【TIBHAR公式サイトより】
■2017年
【TIBHAR公式サイトより】
■ティバーおすすめラケット
Killerspin(キラースピン)
■2012年
【Killerspin公式サイトより】
■キラースピンおすすめラケット
MIZUNO(ミズノ)
■2019年
【MIZUNO公式サイトより】
■2018年
【MIZUNO公式サイトより】
■2017年
【MIZUNO公式サイトより】
■ミズノおすすめラケット
Cornilleau(コニヨール)
■2019年
【コニヨールカタログサイトより】
■2018年
【コニヨールカタログサイトより】
■コニヨールおすすめラケット
いかがでしたか?
性能表を公開していないメーカー(ブランド)も意外とありますが、
ラケット選びの参考に少しでもなれば幸いです。
お読み頂きありがとうございました。
-
前の記事
卓球用品のメーカー・ブランド一覧【2019年版】 2018.01.08
-
次の記事
【2019年版】卓球のラバー性能表をまとめてみた(2019.9/25更新) 2018.01.11
Advertisement

コメントを書く