【卓球】高級なラケットを探してみた【シェークラケット編①】2019.2/23更新
- 2018.12.31
- 卓球(製品紹介)
- 剛力, バサルテックアウター, リズー, バサルテックインナー, アポロニアZLC, ティモボルZLC, 張継科スーパーZLC, 水谷隼スーパーZLC, バーウェルフリート, 馬龍カーボン2, ホルツシーベン, 高価なラケット, 一番高いラケット

※バタフライのラケットの価格表示が、オープン価格ではなくなり、定価表示になりました。これに伴い何ヵ所か変更・更新しています。【2019年2月23日更新】
こんばんは、卓球愛好家のもとぽんです。
あと少しで2018年も終わりますね。平成最後の年末、いかがお過ごしですか?
この記事が、2018年最後の記事になると思います。
一年間ありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いします。
さて、今回のテーマは、
【高級なラケットを探してみたシェークラケット編①】です。
どストレートなテーマですね。
現在では、2万円を超えるラケットが続々と販売されています。
一度は使ってみたいけど、
高価だと中々手が出せないのが現状ですよね。
そこで、目の保養という訳ではないですが、
高価なシェークハンドラケットを、探してまとめてみました。
気分転換になれば幸いです。どうぞご覧ください。
※現在(2019.2/23)販売中の物に限ります。尚、商品画像を選択すると販売ページへと飛びます。
→関連記事
Nittaku(ニッタク)
リズー
世界に10数本しかない、伝説のラケット「リズー」
弦楽器シリーズの最高傑作と評されるリズーは、リズーの森で産出される世界最高の弦楽器用材であるスプルースを用いて、職人の手によって丁寧に作られている。その価格は、丸善スポーツ通販サイトで約30万円。サラリーマンの月収に匹敵するまさに伝説のラケットだ。ラケットケースも特注品なので、まさにいたせりつくせりである。いち卓球プレーヤーには手が出せない代物だが、資金に余裕があるのならば購入を検討してみてほしい。
参考価格:321,840円(税込み) ※ストレートグリップのみ
「リズー」は世界最高の弦楽器用材といわれるスイス・リズーの森で産出されるスプルースを用い、絃楽器製造技術の総てを注ぎ込んだ逸品です。繊細かつち密なブレード、弦楽器素材に利用されるウエンジ材を使用したグリップ、真鍮のエンドプレートと最高の素材にふさわしい仕様となっております。更に、ケースはバイオリンのケースを作るメーカーの特注品。(引用出典:丸善スポーツ通販サイト)
バサルテックアウター
楽器用材として重宝される高品質のヨーロッパ・スプルースを表面板に使用し、玄武岩が原料のバサルト繊維をアウター側に配置した「バサルテックアウター」。安定した弾みと打球感を兼ね備えたラケットだ。上記のリズーには及ばないが、メーカー価格は36,000円と非常に高価。グリップにもこだわりがあり、手に馴染むように天然の木素材を使用し、さらに3Dグリップを採用している。随所にこだわりのある高級ラケットだ。
バサルトをインナー側に配置して球持ちを良くした「バサルテックインナー」も販売されている。
メーカー販売価格:36,000円(税抜) 重量:88g± 板構成:木材5枚+バサルト2枚
ソフトフィーリングながらスピード性能のあるバサルト層が表面板に近いため、バサルトファイバーのスピード性能をより体感できるように仕上げました。表面板にスプルースを使用することで、スピード感を重視しながらも、 安定した弾みと打球感をもたらします。また板厚を厚めにしたことで、プラスチックボールにも打ち負けない強さを持つ ラケットに仕上がりました。
剛力シリーズ
当ブログにも何回か登場しているニッタクが誇る高級ラケットの「剛力」。王子卓球の作馬六郎氏が監修した重量級のラケットだ。剛力に関しては下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧いただきたい。
メーカー販売価格:33,000円(税抜) 重量:100g± 板構成:7枚合板
個性は武器だ!バック面の異質ラバーを操り、変化+つかんで弾く力強いスマッシュで相手を翻弄します。重量級で大きめなブレードは、相手の強打に負けない安定したブロックを生み出します。
個性を磨き、個性を育むことで硬式もラージも勝利を手に入れる!
ホルツシーベン
先ほどご紹介したバサルテックアウターと似た品質のラケット。バサルテックアウターとの違いは、特殊素材の有無である。こちらの「ホルツシーベン」は、特殊素材を使用しておらずやや弾みを抑えている。だが、その分球持ちが良く、木材合板ならではの心地良い打球感が特徴。特殊素材を使用していないため、バサルテックアウターよりもメーカー価格が6,000円ほど安くなっている。木材合板派はこちらを選ぼう。
メーカー販売価格:30,000円(税抜) 重量:88g± 板構成:7枚合板
マイスターテクノロジーを搭載した木材7枚合板。表面板にスプルースを使用することで、 木材7枚ならではの威力と、ボールを捉える感覚をプラスしたラケットです。また、板厚を厚めにすることで、 プラスチックボールにも打ち負けない強さを持つラケットに仕上がりました。
ホルツシーベン【Nittaku】ニッタク ラバー同時購入で貼り代無料!!
馬龍カーボン2
ニッタクの人気シリーズである馬龍シリーズ。その馬龍シリーズに新たな仲間が加わった。その名も「馬龍カーボン2」。板構成は木材5枚+FEカーボン2枚(インナーカーボン)となっている。FEカーボンとは、炭素繊維1000本の束を用いたカーボン素材で、しなやかで安定感のある弾みが特長だ。弾みを確保し、安定感も欲しい方にオススメの一品だ。
メーカー販売価格:27,000円(税抜) 重量:90g± 板構成:木材5枚+FEカーボン2枚
FEカーボンのインナータイプ!しなやかで安定感のあるFEカーボンと、中板を厚めにした合板の組み合わせは、しっかりとした弾みを重視しながらも、安定感を失わないように設計しています。馬龍シリーズ最新作!
バーウェルフリート
表面板に硬質素材を使用した「バーウェルフリート」。板構成は木材7枚+グラスファイバー2枚となっている。カチカチのぶっとびラケットのような板構成だが、実際はそうでもない。粘りのあるグラスファイバーの性質上、安定したスイートエリアを確保しているので、メーカーのスピード性能値はミッドファースト。程よく弾む仕様になっている。
グラスファイバーを使用していない純粋木材7枚合板の「バーウェル」も販売されているので、好みで選びたい。
メーカー販売価格:24,000円(税抜) 重量:88g± 板構成:7枚合板+グラスファイバー2枚
特殊素材搭載、プレミアムハイエンドモデル。厳選された素材を活かし、表面に硬質木材を使用。粘りのある特殊素材グラスファイバーを搭載することで、硬質な表面と”しなり”が、回転系ラバーのスピードとスピンを引き出します。
Butterfly(バタフライ)
水谷隼スーパーZLC
世界のトッププレイヤーである水谷隼選手と共同開発したラケットがこの「水谷隼スーパーZLC」だ。
メーカー価格はオープン価格となっているが、卓球ネットショップなどでは32,000円~からメーカー価格は38,000円で販売されている。高い反発性能と、広いスイートエリアを持つスーパーZLカーボンを搭載しているので、弾みと安定感を高次元で融合させた名品だ。トッププレイヤーを目指す方に是非とも使用して頂きたいラケットだ。
水谷隼スーパーZLCが弾みすぎて苦手だという方は、少し弾みを抑えた「水谷隼ZLC」がおすすめ。
メーカー販売価格:38,000円 重量:91g± 板構成:5枚合板+スーパーZLカーボン2枚
水谷隼選手と共同開発したスーパーZLカーボンラケット。
世界のトップで戦う水谷隼選手と共同開発したモデルです。非常に高い反発性能と広い高反発エリアを持つスーパーZLカーボンを搭載し、スピードのある打球を生み出すことができます。
張継科スーパーZLC
バタフライの「張継科スーパーZLC」。スーパーZLカーボン搭載ラケットの記念すべき第1号だ。
その分、従来のラケットよりも価格が高騰したことで有名。参考価格は33,000円~からメーカー価格は38,000円となっている。スーパーZLカーボン搭載なので、高い反発性能と、広いスイートエリアを持つ高性能のラケットに仕上がっている。デザインも秀逸で格好いいので、水谷隼スーパーZLCのデザインが苦手な方はこちらを選ぼう。
張継科スーパーZLCが弾みすぎて苦手だという方は、少し弾みを抑えた「張継科ZLC」や、アリレートカーボン搭載の「張継科ALC
」がオススメ。
メーカー販売価格:38,000円 重量:91g± 板構成:5枚合板+スーパーZLカーボン2枚
スーパーZLカーボン第1号モデル
従来のラケットを上回る弾みはもちろんのこと、高反発エリアを広げることにも成功し、打球の威力と安定性をともに高めることが可能です。
ティモボルZLC
バタフライの大人気シリーズである「ティモボル」。そのティモボルシリーズで一番高価なラケットが、この「ティモボルZLC」だ。参考価格は22,000円メーカー価格25,000円となっている。他のZLカーボン搭載のラケットよりも、僅かに軽量に作られている。ZLカーボンは、スーパーZLカーボンよりも威力は若干劣るが、その分、軽量で価格も安い。スーパーZLカーボンへの足掛かりに使用したいラケットだ。
ティモボルシリーズはその他に、アリレートカーボン搭載の「ティモボルALC」、ZLファイバー搭載の「ティモボルZLF
」、CAファイバー搭載の「ティモボルCAF
」、ジュニア上級者向けの「ティモボルTJ
」、キッズ入門用の「ティモボルJ
」など、幅広くラインナップされている。
メーカー販売価格:25,000円 重量:86g± 板構成:5枚合板+ZLカーボン2枚
ZLカーボン搭載の高性能モデル
バタフライが開発したZLカーボンは、カーボンの威力とZLファイバーの軽さ、しなやかさを併せ持つ優れた特殊素材。そのZLカーボンを搭載し、攻撃的かつ安定性のあるプレーを可能にする高性能モデルです。
アポロニアZLC
ポルトガル代表のトッププレイヤー、ティアゴ・アポロニア(アポローニャ)選手の使用モデル。上記のティモボルZLCと同じでZLカーボンを搭載しているが、こちらはインナーファイバー(インナーカーボン)となっている。そのため、他のZLカーボン搭載のラケットよりも反発性能は低いが、その反面、球持ちが良くて安定感が抜群に良い。弾みすぎるラケットが苦手な方におすすめだ。
メーカー販売価格:25,000円 重量:90g± 板構成:5枚合板+ZLカーボン2枚
アポロニア選手の使用モデル
ポルトガルの主軸、アポロニア選手の使用モデルです。インナーファイバー仕様のラケットが、アポロニア選手のような力強いドライブと安定感のあるプレーの両立をもたらします。
以上。価格が22,000円以上の高価なラケットを10本ご紹介させて頂きました。
気になる商品は見つかりましたか?
高価ですが、
性能的にはどのラケットも優れているので、
購入した際には心強い相棒になってくれるはずです。
張継科スーパーZLCや水谷隼スーパーZLCを使用して、
ドライブの引き合いをしてみたいものです。
それでは、
お読み頂きありがとうございました。
-
前の記事
【平成30年度(2018年)】第22回関東高等学校新人卓球大会【大会結果】 2018.12.27
-
次の記事
【卓球】高級なラケットを探してみた【シェークラケット編②】 2019.01.12
Advertisement

コメントを書く