初心者におすすめの卓球ラケット【シェークハンド:定番編】~2018.10/09更新~
- 2018.04.26
- 卓球(製品紹介)
- 卓球, スワット, オールラウンドエボリューション, コルベル, おすすめ, 初心者, 佳純ベーシック, アバロックスP500

※オールラウンドエボリューションの紹介動画をUPしました。目次①からどうぞ【2018.10/09更新】
こんばんは、卓球愛好家のもとぽんです。
4月もあと少しで終わりですね。
新中学生や新高校生の皆さん、部活は何部に入るかもう決めましたか?
当ブログを訪問された方の中には、新しく卓球部に入ったという方もいるかもしれませんね。
そこで、今回ご紹介するのは、
【初心者におすすめのシェークハンドラケット】です。
定番中の定番(王道)のシェークハンドラケットを集めました。
それではどうぞ、ご覧ください。
※現在販売されているラケットに限ります。画像や商品名を選択すると商品ページへと飛びます。
他人と被りたくないという方は、下記の記事が参考になるかもしれません。
初心者におすすめの卓球ラケット【シェークハンド:マイナー編】
→関連記事
オールラウンドエボリューション(スティガ)
2017年世界卓球選手権シングルス銅メダリストの平野美宇選手が、昔使用していたラケットとして有名だ。弾みとコントロール性能をバランス良く融合しているため、ドライブやストップ、ツッツキなどの基礎技術が非常にやりやすくなっている。初級者から中級者までが使用できる、懐の深いラケットだ。最初の一本に最適。
メーカー価格:6,900円 板構成:木材5枚合板 重量:85g±5
打球感とほど良い弾みとコントロール性能のバランスが人気のベストセラーラケット。初心者から上級者まで。
→平野早矢香選手が紹介している動画を載せておく。短い動画だが参考にしてほしい。
コルベル(バタフライ)
バタフライのシェークハンドラケットのラインナップは、毎年入れ替わりが激しい。人気のないラケットはすぐに生産中止になってしまう。その中で、長年愛されているラケットがある。「コルベル」だ。チェコ代表として世界でも活躍していた、ピーター・コルベル氏との共同開発によって開発されたラケットである。バランス性能が非常に高いので、現在では、初級者~中級者向けとして使用されることが多い。木材5枚合板のド定番ラケットだ。
メーカー価格:5,500円(税抜) 板構成:木材5枚合板 重量:88g±
木材5枚合板の代名詞。バタフライを代表する5枚合板ラケットのロングセラーモデルです。攻守のバランスに優れており、レベルを問わずあらゆる選手にお勧めできるラケットです。
佳純ベーシック(ニッタク)
2017年世界卓球選手権、混合ダブルス金メダリストの石川佳純選手との共同開発によって誕生したラケットがこの佳純ベーシックだ。弾みとコントロールのバランスに秀でていて、基礎技術が習得しやすくなっている。もう少し弾みが欲しい方や、ステップアップしたい方には、カーボン入りラケットの「佳純スペシャル」をオススメする。
メーカー価格:7,500円(税抜) 板構成:木材5枚合板 重量:85g±
5枚合板をベースとしたコントロール性能の高いラケットに仕上げました。
レベルアップを目指す選手、バランスのとれた攻守を重視する選手にオススメです。
スワット(TSP)
TSPから販売されている「スワット」は、木材7枚合板を代表するラケットだ。広いスイートスポットが特徴で、コントロール性能も高い。7枚合板なので、弾みも充分に確保してある。そのため、初心者は慣れるまで少し時間がかかるかもしれない。でも、使いこなせるようになれば、頼もしい相棒になってくれるはずだ。実業団クラスの選手にも愛好家がいるので、初心者から上級者まで対応している懐の深いラケットである。
価格:5,200円(税抜) 板構成:木材7枚合板 重量:85g±
木材の打球感を最大限に生かし、広いスイートスポットが特徴。操作性が高く、幅広いスタイルにマッチする高性能な7枚合板。
アバロックスP500(アバロックス)
昭和時代を代表するラケット「アバロックス」。近年、アバロックスジャパンがアバロックスラケットの取り扱いを開始したことにより、国内でアバロックスが簡単に購入できるようになった。5枚合板の「アバロックスP500」は、弾みとコントロールのバランスが良いので、初心者にも扱いやすい。往年のアバロックスファンのには感涙ものだろう。勿論、ラケットの性能は昔よりも向上している。他と被りたくない方にオススメだ。
メーカー価格:6,900円 板構成:木材5枚合板 重量:80~90g
あの伝説が再び。緩急のドライブをあらゆるロケーションから連続して打ち続ける5枚合板。スウェーデンの木工職人の魂のこもった木材ラケットの傑作。
以上、初心者におすすめのラケットを5本紹介させて頂きました。
気になるラケットは見つかりましたか?
今回ご紹介したラケットは、
販売実績も多いので、安心感がありますよね。
2,000円ぐらいで販売されているラケット(ラバーが最初から接着されているも, etc.)は、
上達の妨げになりますので、部活などで使用する場合は、
ラケットとラバーが別々に販売されているものを購入しましょう。
では、以上で終わります。
お読み頂きありがとうございました。
-
前の記事
軽くて弾む卓球のラケットを探してみた。【シェークハンドラケット編】(2018.10/05追記) 2018.04.22
-
次の記事
初心者におすすめの卓球ラケット【シェークハンド:マイナー編】~2018.10/09更新~ 2018.05.01
Advertisement

コメントを書く